ゴブラン織りとジャカード織り

フランス輸入生地を使用したお財布、バッグ、ランプシェードを制作しているLITTLEMYです。

LITTLEMYではフランス生地のゴブラン織りを好んで使用していましたが、以前私の知識不足で、ジャカード織りの生地もゴブラン織りと紹介してしまい、訂正とお詫びの記事を書きました。

改めて、ゴブラン織りとジャカード織りの違いについて記載しますので、参考になさってください。

以下フレンチスタイルジュイ様HPより引用させて頂きます。


♡ジャカード織りとゴブラン織りの違いとは?

どちらもデザインがプリント(印刷)されているのではなく、

デザインが織り込まれている生地になります。

それぞれが発明・認識された当時と現代では、認識が変わってくる点がありますが、

現代の一般的に認識されている違いを簡単に言うと、

絵が浮き上がるような織り生地を「ジャカード」、

タペストリー風のつづれ織り生地を「ゴブラン」と呼びます。

*綴れ織り(つづれおり)とは、

平織の一種で、縦糸を見えなくして横糸だけで絵柄を表現する織物

→ジャカード織りもゴブラン織りもどちらもフランス人の名前から名付けられています。

ゴブランは、15世紀の頃に王室ご用達であり、

流行をつくったゴブランGobelin一家の工房の名前に由来します。

ジャカードは、ジャカード織機を発明した

ジョゼフ・マリー・ジャカール Joseph Marie Jacquard の名前に由来します。

“Jacquard”はフランス語ではジャカールと発音しますが

最初に日本でこの織物の名前を広めた方が英語風に発音して

日本語で「ジャカード」と定着したのではないかと思われます。

同様に、「ジャガード」という間違った読み方も定着しているようです。

<写真によるジャカードとゴブランの比較>

ジャカード生地(表面)⬇️

ゴブラン生地(表面)⬇

ジャカード生地(裏面)⬇️

ゴブラン生地(裏面)⬇

ジャカードは、縦糸と横糸が不規則に織られているのに対して、

ゴブランは、縦糸と横糸が交互に規則正しく織られているのがわかるかと思います。

同等の太さの糸で織られているジャカードとゴブランの生地を比べると、

ゴブランのほうが糸が詰まって織られている分、より固く強度がある質感になります。

ジャカード(薄手のものを除く)もゴブランもプリント生地に比べたら強度があるので

椅子やソファーなどに使う場合、プリント生地よりも長持ちしやすい傾向があります。


いかがでしたか?

私は最初表だけ見て、柄が浮き出ているような生地をゴブラン織りというんだなと思いましたが、裏を見ると一目瞭然ですね。

これからも商品知識を増やしながら制作に励みます。

LITTLEMYのフランス生地アイテムはハンドメイドマーケット

minne

にて販売中です。是非ご覧ください。

LITTLEMY 出店情報

☆10月26日(土)

hand to heart vo.90

札幌地下歩行空間赤レンガテラス横広場

☆12月2から16日

フレンチスタイルジュイ様、 東京実店舗にて展示販売。

東京都 台東区上野桜木1-10-1 stella上野桜木102

お楽しみに(*^^*)